百華事店とは 「世界に日本があって良かった、日本に京都があって良かった」 京都は、1200年以上失敗と成功を繰り返して、天変地異を何度も乗り越え、権力を求めた武家社会の栄枯盛衰を見てまいりました。天災はあるものとして、それに備えをして生き続け恵まれた自然の力を積極的に取り入れ、農業・食べ物・お酒・お茶・調味料等が発展させてきました。そして修理したり、転用して、最後まで使い切る(もったいない精神)。自然を味方にし、今あるものを利用する、「昔からの日本人の精神文化」を感じ再認識頂き、平和の継続の知恵と信じ、次世代に繋ぐために、発信しつづけるのが使命と存じております。 京都コンシェルジェ (京都倶楽部・京都の旅行社との提携) 京都観光コーディネイト グループ・ファミリー インセンティブツアー提案 寺社特別拝観 懇談 僧侶との懇談 ガイド・通訳 ご予約・ご手配 ホテル・旅館・料亭等紹介・特別会場手配 ヘリコプター・リムジン・ハイヤー・バス ゴルフ場・お茶席,エステ・美容院・着付け フィットネス・をどり・歌舞伎等切符 ・行政機関施設 体 験 グループ・ファミリー 茶道・華道・香道・陶器 和楽器・伝統技術 伝統工芸ガイド・通訳 お買い物 お土産・骨董・きもの・記念品 贈答用品等 ご紹介・代行 行政機関・人材・企業 不動産特養老人ホーム・病院 介護士・弁護士等 日本の伝統文化 Traditional crafts 伝統工芸とは 貴族を頂点として、神社や宗教の本山が多く点在する「文化の中心」としての京都、茶道・華道・能・狂言などの家元、それを支える芸術家や職人、それは日本の文化や生活様式とむすびついています。「和の文化」は、世界から人や物や知恵が集まり、古くから受け継がれる素材・技術を用い、熟成した技や工芸品が出来上がり、全国に伝播して、日本の文化を形づくるうえで重要な役割を担ってまいりました。伝統工芸のものづくりの知恵から、先端技術産業も発展してまいりました。※(天皇家の行事、全国の祭り、寺社の修復、行事を支えているのは伝統産業の職人です。) 京人形京人形と呼ばれるものには、雛人形をはじめ、五月人形、浮世人形、風俗人形、御所人形、市松人形などがある。 京七宝七宝の起源は、紀元前エジプトに始まるといわれています。有名なツタンカーメンの黄金のマスクの髭の部分に七宝が施されています。その技術は大陸、中国、韓国をへて日本に伝えられました。 京菓子菓子の起源は古く、餅や米、麦で作る飴は古墳時代まで遡ると考えられる。 商品のご紹介 Product Information 京都・抹茶 当たりがとてもソフトでまろやか。独特の上品な香りとともに、心ゆったりと味わっていただきたい抹茶。 詳しくはこちら 京都・風流抹茶碗 和の風流を表現する茶碗です。普段使いから、簡単なお茶席まで対応できます。持ちやすく練習茶碗としても最適です。煮物等などを入れる総菜碗としても利用できる便利な器です。 詳しくはこちら 京都・友禅アロハシャツ 蔵に眠る着物図案と、古布蒐集家の持つ和柄から作られたアロハシャツ。もともとアロハシャツは、ハワイへの日系移民が持参の着物で作った物。 詳しくはこちら 京都・ガラス醤油入 一つ一つ丹精込め手作りをしているガラスの醤油入れは、シンプルでかつ高級感を感じさせるデザインです。 詳しくはこちら