菓子の起源は古く、餅や米、麦で作る飴は古墳時代まで遡ると考えられる。

今、私たちが食している「椿餅」「おこし」「煎餅」の原形は奈良・平安初期の遣唐使によって伝えられた中国文化の中にあった。この唐菓子が「唐くだもの」といわれ、菓子らしい形となった。

鎌倉・室町時代にかけて禅宗が伝来し、栄西禅師が伝えた茶の湯の作法と点心・味噌は禅寺に伝えられ、食生活を大きく変え豊かにした。それまでの菓子は公家貴族といった限られた人たちのものであったが、一般庶民にとっても楽しみとなり、参詣の多い社寺の門前では茶店が開かれるようになった。

唐菓子、点心が新しい食生活の薫りを伝えたように、室町時代の末期にはポルトガル船が種子島に漂着し、キリスト教と西欧文化の到来でふたたび大きな変化を迎えた。砂糖の輸入であり南蛮菓子の伝来である。江戸後期に入り八代将軍吉宗の甘藷栽培奨励や肥沃な近江、丹波地方の穀物の流入、京の水質の良さ、そして世相も重なり菓子づくりが飛躍した。菓子の意匠も茶の湯、王朝そして町衆の遊びの文化、なかでも、品位が高く斬新な美を表現した尾形光琳、乾山の琳派の影響があるといっても過言ではない。また乾山は多くの菓子器や銘々皿までも焼いている。形や色をととのえ優雅な銘がそえられ、その器までもつくられ、ここに京菓子が大成された。

明治時代に入り砂糖の輸入の増大に伴い、京菓子の全盛期を迎え、一般庶民に広く普及した。

製作工程

着色

砂糖に好みの色をつける。

工程
1

シトリ

着色した砂糖に蜜でシメリをつける。

工程
2

混合

寒梅・味甚粉を2回に分けてサックリと合わせる。

作業工程
3

漉す

合わせて生地をフルイで漉す。

作業肯定
4

打つ

木型に均一になるようつめる。

作業肯定
5

こする

竹皮をあてて角(玄ベラ)でこすり、平にする。

作業工程
6

はずず

木型の端をかるくたたき、はずず。

作業工程
7

ON-LINEショップはこちらから